この記事は、私の経験をもとにプラグイン更新中に突然Fatal errorが表示してWordPressの管理画面へのログインもできなくなった時に、ご自身で対処できることを解説しています。この記事を読むことで、Fatal errorが表示された際に慌てる事なく対応ができます。
WordPressにいくつかのプラグインの更新が来ていたのでまとめて更新をすることにしました。
念のために「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインを使ってデータのみをバックアップを取り「Jetpackプラグイン」の更新だけを 外して他のプラグインの更新をまとめてしました。
「Jetpackプラグイン」の更新は、管理画面からするといつも失敗しますので 最近は、FTPソフトを使って直接ダウンロードした「Jetpackプラグイン」ファイルをアップロードするようにしています。
プラグインの更新をしていましたらなんと管理画面にFatal errorが、表示されました。
「Fatal error」を日本語に訳すと「致命的なエラー」という意味になります。
ブラウザの別のタブでブログへアクセスするとWordPressのエラー画面となっていました。
この状態では、管理画面にもログインすることができません。
そこでFTPソフトを使います。
WordPressを使おうと思う場合は、こういったエラーが、起きた場合のためにFTPソフトは、用意しておく方が良いです。
まずエラーが、起きた原因は、プラグインの更新中です。
なので原因は、プラグインにあると考えます。
そしてその更新したプラグインは、何のプラグインだったかです。
原因としては、更新した中のいずれかのプラグインに問題があったと考えられます。
FTPソフトを使ってその更新したプラグインのある場所に行って その原因のプラグインの名前を変更してみます。
これは、WordPressが、原因があるかもしれないプラグインに アクセスできなくするための処置です。
FTPを使って ブログのWordPressフォルダにアクセスします。
wp→wp-content→plugins→「問題のあるプラグイン名前」
可能性のある更新したプラグインの名前を 一文字追加して変更するだけで良いです。
プラグイン名が「jetpack」なら前に「_」を追加して「_jetpack」とします。
次にブログにアクセスしてみます。
するとエラー表示が消えてアクセスできるようになりました。
このことから原因は、プラグインだったことがわかります。
次にすることは、WordPressの上に表示されてる更新マークをクリックして更新状況を見てみます。
すると私の場合は、「Jetpack」と「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインが残っていました。
更新ができているプラグインは、その場所から表示が消えるようになっています。
「Jetpack」は、もともと更新していませんので 「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインが原因だったようです。
そこで先ほどFTPソフトを使って名前を変更したプラグインの名前を「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインだけを除いて 全部元の名前に戻します。
名前を戻したら またWordPressのブログにアクセスしてみます。
私の場合は、ちゃんとアクセスできましたので やはり原因は、「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインだったようです。
次は、さっき名前を変更した「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインの名前も 元に戻してアクセスすると表示されました。
という事は、「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインを更新しているときに何かの原因で更新できずエラーになったのかもしれませんね。
さて再度「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインを 更新するかどうかちょっと悩みましたので 休眠サイトで「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインを 更新を試して上手く行きましたので 再更新をしてみましたら ご覧の様に上手く更新することができました。
すると上に「WordPress の自動更新に失敗しました。」と表示されてることに気が付きましたので もしかしたらこれが原因だったのかもしれません?